工務店とハウスメーカーの特徴
注文住宅を建てる時、ハウスメーカーか工務店どちからに依頼することがほとんどです。ハウスメーカーは全国展開している大手が多く、住宅の仕様や規格が統一化されています。規格が統一化されているので建てる工程も決められており、工期が比較的短い・さらに規格が決められていて大量生産していることから原価コストが抑えられ、注文住宅でもコストパフォーマンスが良いという特徴があります。
工務店は特定のエリアを対象とし、地域密着型で営業を行なっている会社が多いです。社長と職人さんとで家造りを行っている小さい工務店から、ハウスメーカーにも引けを取らない大きな工務店まで規模も様々です。全国規模で家を建てているのがハウスメーカー、地元密着型なのが工務店という違いがあります。
工務店のメリットとデメリット
工務店は大手ハウスメーカーと比較すると規模は小さいですが、工務店ならではのメリットもあります。工務店に依頼して注文住宅を建てた場合のメリットとしては、自由度が高い家造りが行えるという点が挙げられます。大手ハウスメーカーの場合、コストを抑えるために規格がある程度決められているのでデザインの自由度は低めです。 一方、工務店の場合は細かい部分まで、自由に決めることができます。建材1つとっても決めることができるので、細部にこだわりオンリーワンのマイホームを建てたいという方に工務店はおすすめです。工務店はリフォームをしている所も多いので、後々リフォームしたいという時も依頼しやすいというメリットもあります。ただ、ハウスメーカーと比べると、工務店は工期が長くなる傾向にあるようです。